スタッフブログ
気がつけば最後の更新からだいぶ日が経ってしまいました。
ここ最近は朝晩涼しい風が通るようになりましたね。
秋の気配を感じます。
とはいえ、まだまだ日中は厳しい暑さですので、気温差で体調を崩さないようにしてくださいね。
台風13号が発生したようです。
大陸側を進むようなので、上陸しないようですが、雷を伴う激しい雨が予想されています。
今日の夕方には日本にも影響があるようなので、注意が必要ですね。
大雨はもちろんですが、ここ最近雷がすごくないですか?
「雷が怖い」といったらぶりっこと思われそうですが、怖いものは怖いです!!(笑)
落雷で病院に運ばれた方も大勢いるようです。
雷が当たる可能性は、宝くじに当たるより低いそうですが、それでも落ちてきそうでこわいですよね。
雷が多くなる季節は7月がもっとも多く、次いで6月、8月だそうです。
雷は、高いところに落ちる性質があり、建物の屋上・山の山頂、周囲に高いものが無いグランドや、平地が広がる公園・ゴルフ場・堤防・砂浜は要注意です。
雷が鳴りはじめたら、、、
①建物の中に避難する
この時、壁側から離れ、なるべく家の中心にいた方が良いです。
雷の電気は水道管を通ってくる可能性があるので、洗濯や洗いものなどの火事や、入浴は避けた方がよいでしょう。
②車の中に避難する
車がある場合は、車に入りましょう。車両に雷が落ちても、電気は車の外側を通って放電します。
ただし、車内では金属部分には触らず、なるべく車の中心部に身を寄せてくださいね。
また、雷雨の時に傘をさすのは大変危険です。
雷雨や雷雲が出てきたら潔く傘はささないように心がけましょう。
自分自身が避雷針になり、雷を呼び寄せることになってしまいます。また、傘にかかわらず、ゴルフクラブや釣り竿を高く振りかざすのは危険な行為です。
ゴルフが一番雷時に危険と思われがちですが、実は釣りが最も危険らしいです。
雷が鳴り出したら、魚が釣れてなくても諦めて帰りましょう。
また、「ピカッ」と光ってから「ごろごろ」と鳴る時間が長いから安全とは限りません。
雷雲の直下であれば、いつ落雷してもおかしくない状態です。上空に雷雲があり、雷鳴が聞こえているのであれば、急いで避難場所を探しましょう。
木陰や軒先は危険ですので、屋内に逃げましょう。
このブログを書いている今、豊岡では雷が鳴り始めました。
外出される方、十分に気をつけてくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
8月19日号の情報紙 ”SPICE”に出石町弘原の分譲地の情報が掲載されました!
ぜひ、お手に取りご検討いただければと思います。
また、ホームページ上でもご紹介しております。
詳しくはこちらをどうぞ
---------------------------------------------------------------------------------